病気の解説
- HOME
- 病気の解説

小児中耳炎、鼻副鼻腔炎
保育園・幼稚園に通いだしたら、黄色や緑の鼻みずがでて治らない。薬をもらっていったん治っても、すぐに再発・・・。夜間急に耳を痛がって、受診すると急性中耳炎といわれた・・・。
このようなお子さんは最近増加傾向です。近年の耐性菌の増加によって治りにくく、繰り返すお子さんも増えています。
大抵のお子さんは小学校に入るころには中耳炎・鼻副鼻腔炎を繰り返すことはなくなります。しかし、4歳ごろまでに急性中耳炎を繰り返すと乳突洞・乳突蜂巣(耳周囲の骨)の発達が悪くなり、将来的に悪い影響が残る可能性があります。ほうっておくわけにはいきません。
当院では抗菌薬(抗生物質)を使用し、鼻汁吸引、ネブライザー、鼓膜切開や鼓膜チューブなどの処置を組み合わせて治療を行っています。
お子さんが夜、ぐっすり眠れるように、そして聞こえに影響が出ないように治療しています。また、通院による親御さんの負担をできるだけ少なくするように心がけています。

耳垢栓塞
小さいお子さんを持つお母さんの中には、たまにお子さんの耳の中を見ると、耳あかぎっしり、でも自分では取れない、そういう方も多いのではないでしょうか。また、ご高齢のかたで、もう何年も耳掃除してない・・・という方も。
耳あかはあえてとらなくても、外耳道の奥から外へと出てしまうことがほとんどです。でも耳あかの性質や、外耳道の炎症によって固くつまってしまうこともあります。
当院では顕微鏡で見ながら(患者さんもモニター画面で見ることができます!)、専用の器具や薬剤を使って耳あかを除去します。
遠慮はいりませんので、「耳あかとって!」と言ってください。

頸部腫瘍、甲状腺腫瘍
「くびにしこりがある!」 患者さんの数はそう多くないですが、頸部の腫れは重大な疾患の可能性があります。
頸部のしこりには、良性腫瘍、がん、リンパ節、炎症、膿瘍・・・と様々な可能性があります。また、腫瘍の中にも良性・悪性ともに何種類もの疾患があります。様子を見るだけで良いものから、すぐ治療が必要な疾患もあります。もちろん早めの診断が良いのは言うまでもありません。
当院では、エコーやファイバースコープ、細胞診、組織生検などの検査を組み合わせ、できる限り迅速に診断します。CTやMRIが必要なときは、近隣の和歌山ろうさい病院などで速やかに撮影していただけるよう連携しています。
※当院で行っている針細胞診検査
甲状腺腫瘍やくびのリンパ節に細い針(肘の注射と同じ太さです)を腫瘍に刺し、細胞を採取します。これを針細胞診といいます。当院ではエコーで病変を確認しながら検査針を穿刺し、サンプルが得られるよう心がけています。

アレルギー性鼻炎
春になると鼻はズルズル、目はショボショボ。勉強や仕事で自分が出せない人は多いのではないでしょうか。アレルギーの原因である抗原(アレルゲン)によっては夏や、秋も、また年中症状が出る場合もあります。
アレルギーの薬は現在、内服・点鼻ともたくさんの種類が出ています。患者さんの症状に合わせ、また、副作用が出ないよう、一人一人患者さんと相談して処方を決めています。難治性の方にはスギ舌下免疫療法、鼻粘膜焼灼術による鼻閉手術も行っています。
抗原(アレルゲン)を特定する検査は採血や指先採血で行っています。ご相談ください。
当院で行っている抗原(アレルゲン)検査
・View39
採血検査により39種類のアレルゲンを調べることができます。
非特異的IgE、好酸球などの項目も同時に測定します。
結果がでるまで5~7日ほどかかります。
吸入系その他のアレルゲン | 食物系アレルゲン | ||
---|---|---|---|
室内塵 | ヤケヒョウヒダニ ハウスダスト |
卵 | 卵白 オボムコイド |
動物 | ネコ皮屑 イヌ皮屑 |
牛乳 | ミルク |
昆虫 | ガ ゴキブリ |
小麦 | 小麦 |
樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ(属) シラカンバ(属) |
豆・穀・ 種実類 |
ピーナッツ、大豆 ソバ、ゴマ、米 |
草本類 | カモガヤ、オオアワガエリ ブタクサ、オオアワガエリ |
甲殻類 | エビ カニ |
空中真菌 | アルテルナリア(ススカビ) アスペルギルス(コウジカビ) |
果物 | キウイ、リンゴ バナナ |
真菌 その他 |
カンジダ、マラセチア(属) ラテックス |
魚・肉類 | マグロ、サケ、サバ 牛肉、鶏肉、豚肉 |
・イムノキャップラピッド
指先から採血(110㎕)をおこない、検査プレートで判定します。
検査項目は8項目、採血後約20分で結果がわかります。
注射針による採血が困難な小児におすすめします。
スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ ヤケヒョウヒダニ、イヌ皮屑、ネコ皮屑、ゴキブリ |

スギ花粉症舌下免疫療法
当院ではスギ花粉症舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法はスギ花粉症を体質から治すことができる唯一の治療法です。
スギエキス錠を毎日1回、舌の裏にいれることで体を慣らしていく治療法です。
約6割の方にくしゃみ、鼻汁、鼻閉、目のかゆみなどの症状が改善する効果、約2割の方に完解(症状がほとんどでなくなる)が認められます。
舌下免疫療法は学会主催の講習会受講などで認定・登録された医療機関・医師のみが行うことができます。
スギ舌下免疫療法の実際
治療の開始はスギ花粉飛散時期を避ける必要があるため、6月1日~11月30日となっています。
事前に治療の説明、アレルゲン(アレルギーの原因)検査を行います。初回投与日を予約します。
初回投与日は院内で薬を服用し、30分間院内で待機していただき副作用がないか、確認させていただきます。
1週間後に再診、その後は月に1回の受診となり、最低3年間は通院を続ける必要があります。
舌下免疫療法をお勧めする方
- 治療期間が長期(3~5年)かかるとしても根本的に治療したい方
- 薬を減らしたい・やめたい方
治療を受けることができない方
- 重症気管支喘息患者
- 5歳未満、65歳以上の方
- 妊婦・授乳婦(治療開始後の妊娠で治療を中止する必要はありません)
- 非選択的β遮断薬内服患者
- 全身性ステロイド薬内服患者
- 悪性腫瘍・自己免疫疾患・免疫不全患者

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:通称SAS(サス))は睡眠中に10秒以上の呼吸停止が一定以上ある状態です。
中年以降、体重が増加した男性がなりやすい傾向がありますが、首が短い、下あごが小さいなどの体形によってもかかることがあります。
睡眠中に酸素不足となるため、昼間の仕事中や運転中の居眠りの原因になったり、将来的には高血圧、心不全、不整脈、心筋梗塞などのリスクが高まることが分かっています。
当院では睡眠時無呼吸検査と、CPAP(持続的陽圧呼吸)治療を行っています。
検査、治療とも保険適応となっています。
睡眠時無呼吸検査(携帯用装置による簡易検査)
フィリップス社の検査装置(ウォッチパッドユニファイド)を貸し出し、自宅で検査します。
寝る前に装置を付けていただき、睡眠中に無呼吸の状態を計測します。
無呼吸低呼吸指数(1時間当たり無呼吸・低呼吸が何回起きているか)を計算します。
結果に基づいて、CPAP治療など治療法について説明させていただきます。
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:通称シーパップ)治療
日本語で持続陽圧呼吸療法といいます。
卓上サイズのCPAP装置を貸し出し、自宅においてもらいます。鼻マスクから弱い気圧を送ることで気道を開き、無呼吸を軽減させます。
定期的に受診していただき、無呼吸低呼吸指数などが改善しているかチェックします。

中耳加圧療法
メニエル病に対する新しい治療法、中耳加圧療法を開始いたします。
メニエル病はめまい、難聴、耳鳴の症状が発作的に繰り返す病気です。
難治性のメニエル病に対する中耳加圧機器は海外では認められていましたが、今般日本国内で承認されるようになり、当院でも治療を採用することにしました。
中耳加圧療法の実際
メニエル病の診断のため、平衡機能検査、聴力検査などを行います。
適応のある方には中耳加圧装置を当院から貸し出しいたします。1日2回3分間、耳内にチューブの先を押し当て治療します。チューブから弱い気圧が鼓膜にかかります。
お渡しするめまい手帳に症状を書き込んでもらい、4週間に一度、必ず受診していただきます。機械貸し出しの費用は保険適応です。3割負担の方で5,400円となります。そのほか診察料など別途かかります。
繰り返すめまいに悩まれている方は、一度ご相談ください。

ピアスホール作成
ピアスホール作成を自費診療で行っています。
- 耳垂(耳たぶ) 3,000円(1カ所につき)
- 耳介(ヘリックス)など 5,000円(1カ所につき)
(非課税)
前もってピアスホール作成予定部にしるしをつけ、患者さんに位置を確認してもらいます。左右対称な位置になるようによく確認します。
専用のピアスガンで滅菌された医療用ファーストピアスを貫通させ、ピアスホールを作成します。ピアスガンの処置は一瞬です。
ファーストピアス装着後は、穴が落ち着くまで1ヶ月間ファーストピアスを外さずに自分で消毒をしていただきます。
ピアスホールは感染を起こす危険があります。炎症を起こした場合は速やかに受診してください。
ピアスホールが安定したら、自由に好きなピアスを付けていただけます。


当院では小中高校学生へのピアスは行っておりません。
20歳未満の方は保護者同伴で、同意書の記入が必要です。